忍者ブログ
StudioOxygen studioradium HONDA X4の改造を主に扱ってます studio oxygen sc38 sc40 ホンダ X4 studioradium.mikosi.com


スパークプラグの点検を行いました。
電極の隙間を1.1mmにしてから5,000キロ以上走っております。
下写真は、デンソーのイリジュウムレーシングです。




↓中心電極の拡大図。 溶けているのか丸くなっています。
少し、混合気が薄い様なツブツブがあります。
電極の先端から下側に線がありますが、イリジウムチップの溶接線ですので
そこまで減ると交換時期ですか・・・・・
 
 



↓接地電極が白くなっていますが、白い部分に放電しているようです。


問題あるのか、無いのか判断つきませんでしたので、そのまま使用することにしました。

拍手[0回]

PR

fuse.jpg














































 木更津の若大将から電話が掛ってきました。


    『モシモシィ? オィ! デコデコのヒューズが切れンだけど。』 ヽ(`゜Д´●)ノ

  

昔、昔、トラックや、ダンプ、重機の電装の仕事をしていたので、
ヒューズが切れたことよりも
その、デコデコという業界用語に反応して、

丸坊主にアゴヒゲのオジサンや、真夏なのに長袖着てるオジサンや、
もう、背中描いた絵をわざわざ見せてくれるオジサンなんかに囲まれて
仕事をしていたことを思い出しました。
そして電話の向こうでは一生懸命、ヒューズが切れた状況を説明してますが、


もうすでに、昔を思い出して、電話のこっち側は、ブルブル震えて
要件を聞いたフリをして電話を切ってしまいました。

それからも電話が掛かって来る都度、デコデコの話題になるのですが


相変わらずこっち側は

  『あ~ あの人逮捕されたけどどうしてるんだろうか?・・・・・・』

  とか

  『あの人は、○○見せてくれて自慢してたけども、直後に新聞に載ってたなぁ・・・・』

  など

 そんな事ばかり思い出し、
    

 電話の向こう側には適当な回答してると


  『なーんだよ 電気屋でも わかんねぇのかよ・・・・・』


すいませんねぇ~


デコデコのヒューズが切れるとどうなるのか?

答え バイクが走りませんな。


そうです、イグニッションコイルの高効率運転で紹介した
コイルの電圧がうんぬんかんぬんのDC-DCコンバーターのヒューズが
冷間始動一発目だけ切れるそうです。温間時は大丈夫なのです。

そーゆー 自分も、ヒューズが2回ほど切れましたので、15Aに変えたのですが
15Aでも、切れるそうです。

ヒューズが切れる原因は、電流が規定値よりも沢山流れたら切れるのです。



何で切れるのかが問題なのですが


実は、判らんのです。

一回エンジンが掛ると、後は問題なく動作するし、
電流を計測しても最大4A程しか
流れてません。

しかし、その電流はデジタルテスターの平均値ですので
ピーク値は判りません、

なんなんだろうか。

たぶん、セルモーター動作中はバッテリー電圧も9V位まで降下しますが
デコデコは16Vを維持しようとするので、以前やった実験でも判るとおり
沢山電流が流れることが原因なのかなぁ~  

ぐらいは、想像してます。





あとね

CLUB_X4.jpg















点火系全般の設計をしている人に言わせると
コイル電圧上げても、調子良いと感じるかも知れんが
点火装置全体の消耗が激しいので、お勧めしないとのことでした。

修繕期間が短くなって、出先で故障したりすると、大変なので

レギュレーターの最大電圧よりもちょっと上の15Vに合せました。


この、DC-DCコンバーターの効果って

始動時や、機関低回転の電圧が低い時は効果があるんだろうかと 考えております。


ああ、それとね、もうひとつ教えてもらったんですが

ノーマルコイル(開磁コイル)で1次電圧を上げると、コイルの発熱がすごい・・・・とか
イグナイターのスイッチングトランジスターの発熱がすごい・・・・とか

教えてもらいました。



どれくらい、すごいのかは聞いてませんが。

まあ、後は各自の責任で、いろいろ遊んでください。


拍手[1回]



kisarazu_x4_topline.jpg












































  『 普通に売ってるやつは16.0Vなのに

      自分だけ16.5Vに設定して、

              ちょっと無駄にに電圧上げて

                    パワー出てます感を出すんじゃねえよ!! 』( ゚Д゚)ドルァ!!



さすが、木更津の黄色いおじさん、ワタクシの考えていることが
手に取るように判るようで、上のような指摘を、毎回的確にしてらっしゃいます。


    『だいたい、何が変わるんだよ?え? 屋根屋に聞くぞ?

                                  もっと、真面目に書け!!』(#゚Д゚)


まあ、毎回記事書くときは酔ってたりで、内容があやふやだったりするんで

今回は、まとめ編です。


結論から言いますと、体感的にはかなり違ってました。


乗りやすくなりました。


ただそれだけです。 
まー 実践して体験してみてください。
細かいところで、いろいろ変化があると思います。



じゃあ、これ機構的に何が違うのかというと




①コンバーターの入力電圧に関わらず、出力は一定である。

  車両の発電状態に関わらず、コイルの入力電圧を一定にすることができる.


②コイル一次電圧が上昇すると、二次電圧も上昇する。

      二次電圧が上昇すると、コイルの最大放電電圧が上昇する。


③高圧縮下でも確実に点火することができる。

  高圧縮下では、放電しづらいので最大二次電圧を上昇させることによって
  確実に点火することができる。


④プラグのギャップを広くできる。

  プラグギャップを広くしても、コイルの最大電圧が上昇しているので
  放電させることができる。
  プラグの放電電圧は、プラグギャップで変化する。広い-高い 狭い-低い
  *イリジュウムはギャップが狭く放電電圧が低い。

⑤プラグギャップを広くすると火炎核が大きくなる。

  プラグギャップが広くなると、火炎核を大きくすることができるので
  着火性能を上昇させ、失火しなくなる。
  

⑥プラグギャップを広げ放電電圧を上昇させると、放電時間が長くなる。

  放電時間が長いと、点火しやすくなります。




こんな、感じですかな?


類似の既製品は昔から出てましたが、アレな感じがして
使う候補に入ってませんでしたが・・・・・

下記商品群は保護回路も内蔵されていて、良いかも。



ラン・マックス NEWボルトコイルパワーユニット

T.M.WORKS Ignite VSD Alpha 16v

M.D.I-DUAL マルチプル・ディスチャージド・デュアル・スパーク・イグニッション・システム
 


永井電子のヤツは前からかなり興味ありです。

ところで、イグナイタや、コイルの寿命に影響はあるのか?という疑問に対する考え方を。

コイル    一次電流は連続ではなく、パルス性の電流なのでさほど影響が無いと。
        ただし、プラグギャップを広げるとコイルに負荷が掛るので、寿命が短くなる。
        *プラグを車体から浮かして放電テストすると、コイルが焼けます。


イグナイタ 内蔵されているトランジスタはコレクタ-エミッタ電圧が80V以上ありますので
       まず壊れることはないと思いますが、心配であればトランジスタスイッチング回路を
       一段かませるとイグナイタ本体は壊れないと思います。



何度も書きますが
これ見て、いろいろ触って壊れても、知りませんよ。

拍手[0回]

イグニッションコイルの1次電圧を上昇させると
2次電圧が上昇して、結果的に火花が強くなって
何かしら良くなるらしい・・・・・


電装系の殆どが眉唾都市伝説系のデバイスの中で

電気屋として、理にかなったシステムとして実験してみたくなったコレ



システム単体試験中

純抵抗負荷で12V23W電球の場合 出力側で16V/2.5Aの負荷テストの図
Ignition_coil_16v_6v.jpg



































では、出力が一定の場合の過負荷試験を実施してみましょう。

↓入力14V/1.3A 出力16.26V 
Ignition_coil_16v_.14v.jpg.jpg
































↓入力12.0V/2.1A 出力16.26V 
Ignition_coil_16v_12v.jpg




































↓入力10.0V/3.4A 出力16.26V 
Ignition_coil_16v_10v.jpg

































↓入力8.0V/5.9A 出力16.23V 
Ignition_coil_16v_8v.jpg
































↓入力7.6V/0.0A 出力6.77V システム停止状態 
Ignition_coil_16v_7v.jpg




































過負荷試験の結果、なかなかこの基盤は優秀ということが判明しました。
入力14.0V/1.3A 出力16.26V 
入力12.0V/2.1A 出力16.26V 
入力10.0V/3.4A 出力16.26V 
入力 8.0V/5.9A 出力16.23V 
入力 7.6V/0.0A 出力 6.77V システム停止状態

入力電圧が低くても、一定の出力電圧を維持するということは
エンジン始動時の低電圧状態や、始動直後のバッテリー電圧が低く
機関冷間時における燃焼室温度が上昇してなくて不安定な状態でも
強い火花で、失火せずにアイドルを維持できるということになります。

当然ながら、入力電圧が降下しても出力電圧を維持するため
入力電流は上昇します。

イグニッション回路の場合、高速パルス動作の為
純抵抗ほど電流が流れませんでした。

また、出力側が過負荷でシステムが停止しても
入力電圧-0.3vを出力しますので、万が一コンバーターが壊れても
走行可能です。


写真にはありませんが、プラグ単体で動作させて

目視状態で火花が強くなっていることが判りました。




↓車載状態 出力16.5Vに設定

Ignition_coil_16v.jpg




































Ignition_coil_16v_5v.jpg





































でわ、試験走行を・・・・・・・・・

もともと、電源回路を強化して最大14.4Vを維持するようにシステム改良してました。
機関冷間時や、ライト点灯時はアイドル時や低回転時は12.5Vまで降下してましたが
このシステムを組むと点火回路だけは16Vを維持してますので


感想

1・セル一発始動した。*FCRキャブで、チョーク無し加速ポンプ動作無し状態で。
2・冷間時機関始動直後でも、アクセル操作せずにアイドルが安定した。
3・5速アイドル回転付近からでも、アクセルだけで失火せずに加速できる。

今後の課題

1・火花が強くなったので、スロージェットを薄くできるから、燃費が良くなるかも。
2・プラグギャップを広げているので、強い火花によって電極の消耗が激しくなる。
3・イグナイタとコイルの寿命は・・・・・・


てな具合ですか。

眉唾都市伝説系電装製品は眉唾だけあって

    騙されて装着して
 
             よく、効果が判らん・・・・

                    て製品が多いですが


    どうです?あなたの心を鷲掴みしたでしょ?

    電気屋として、このシステムお勧めします

    でも、装着と効果の確認は自己責任でね。

    壊れても知りませんよ。
  




↓回路図は等価回路なので、ご利用は自己責任で。16V_PLUG_UP_CONV_3.jpg
































拍手[1回]

ビール飲んでC調いいんで、図面書いてみたズラ。
一応電気屋なんでェ

16V_PLUG_UP_CONV_3.jpg






























注意
この図面は、イグニッションコイルの一次電圧を上昇させ、良好な火花を発生させるための回路図です。

回路図を見て理解できない場合は、市販品の購入を勧めます。


拍手[0回]

コイルの電圧を上げれる良いものが、あって

俺が『 電気屋としては~』 なんてココで書くと


緑色のおじさんから、

  『それ、もう去年から付けてるんだよね
                        良いかもよ』


なんていう電話が掛ってきたりして

それを、木更津の黄色いおじさんに、泣きながら電話したら

黄色いおじさんが

  『電気屋としては~なんて書いちゃってる割に
                   
                     屋根屋に、先越されて

                         電気屋廃業なんじゃねェのか?オイ』

                                                                                     (ヘ`∀´)/ グヘヘヘ    



まあ、さすがに言い返す言葉もありませんな・・・・・

クランクケースの内圧を、負圧にするのも、
緑色のおじさんから勧められて

  やってみたら、

  燃費は良くなるわ、
  ハンドルの振動は少なくなるわ
  エンジンブレーキの利きが半分ぐらいになるわ、
  アイドル運転時のキャブの負圧バルブがガチャガチャ言わなくなるわ  
  
  まー 良いことだらけでしたので
  (効果は数値化できませんから、体感するしかありません)



今度も電気屋が屋根屋を真似ますよ


で、自作です。

16V_PLUG_UP_CONV.jpg






































というか、市販のDC-DCコンバーターを買って、市販のアルミケースに入れるだけなんだけどね。

16V_PLUG_UP_CONV_2.jpg



































どれくらい効果があるのかは、やはり体験しないといかんですな

電圧を上げすぎるとプラグ電極の消耗が激しくて、融けるらしいですが

なんとか、話について行くために、がんばりますよ~

で、

たぶん


















新橋で、

こうなって

(o*~∇~)_旦"☆"旦_(~∇~*o)カンパイ

F1010067.JPG



























で こんな所を徘徊して

F1010073.JPG



























































ヲィヲィ  こっちのプラグはもう溶けちゃって、2回戦は行けねえョYO !! 

SHINBASI.jpg

























なんて、落ちが付くんですな~

9月位に、結果報告会を新橋で・・・・・・・・・・・

拍手[0回]


電気屋なんで、久しぶりにドキドキする装置を発見しました。

新橋の平成●学園に行って、ドキがムネムネするのと同じぐらいだと思います。






V-UP16 昇圧回路 バイクのページ
 




拍手[0回]

HONDAのSC38を愛してやまない
もしかしたら、リオのカーニバルに出場するブラジル人みたいに
HONDA X4に1年分の給料をぶち込んでも良いと思ってる頭のイカれた人向けに
ウオタニSP2の特注品を作ることになりました。

エンジンに詳しい人が見れば判ると思いますが、とても市販される製品とは思えないくらいに
進角するようになっていますので、取り扱いを間違えると一発でエンジンを壊すかもしれない
進角カーブになっています。

ですので、一般流通には流れません。

ちなみに、全くノーマルから、一般的なフルパワーイグナイター、クレイジーモードまで
10種類の点火カーブを選んで使うことが出来ますので、街乗りからドラッグレースまで
1台でこなせるかもしれない設定ができるようになっています。


ae739361.jpg






































SC38形式のエンジンは、燃焼室形状が歪(設計が古い)なので
ボアアップしたり、圧縮アップしたりすると、更に燃焼室計上が歪になり
点火時期を進めてやらないと、パワーが出ないので、
点火時期を進めたマップを作らないとパワーアップできません。
最近のエンジンはピストントップがフラットですので、
点火時期は進めなくてもパワーが出るようになっています。


なんで、点火時期を変更するかは、以下参照
点火時期 Ignition Timing とトルク/燃費,ノッキング Knocking

エンジンを勉強したい人は、以下参照
大学の内燃機関の先生のようです。
http://www.geocities.jp/bequemereise/


装着に関して注意すること
*ノーマルエンジンに、本キットを装着しても、ほんのちょっとしかパワーアップしません。
*また、既にSPⅡを装備している方においては、通常使用域(街乗り程度)は何の変化もありません。
*マージンを削る方向に設定できますので、キャブセッティングを誤るとピストンが溶けて穴が開くことがあります。
*全く効果が感じられないか、設定によってはパワーダウンすることも考えられます。
*ここ一番の、車体の押し出しに期待する方向けの設定になっています。
*セッティングは自己責任で行える人向けです、また、これを使用して、エンジンを壊しても泣かない人向けです。

***エンジンからヘビーノッキング音が出るスイッチは、使用してはいけません。
**規定生産数をクリアしているので、今後の生産予定はありません。**


・10個限定でつくりましたが、もうすでに頭がイカれた人が買ってしまい9個も売れてしまいました。
・どうしてもこれが使ってみたい人で、
これを使ってエンジンを壊しても文句言わない人
連絡をくださいませ。

拍手[1回]

HONDA X4・CB1300用のFCR41キャブレターにTPSが付いてる製品がありませんので
TPS(スロットルポジションセンサー)を取り付けます。

CIMG2496.jpg
































↑ キャブレターの1番シリンダー側を外します


CIMG2527.jpg

































↑ FCRキャブレターを万力に固定します


CIMG2525.jpg
































↑ スロットルシャフトのセンターに5mmの穴を深さ10mm程度開けます。


CIMG2547.jpg
































↑キャブレターの何かを取り付けできそうな穴にタップを立てます。

CIMG2607.jpg


































↑その穴に4mmのイモネジを付けます。


CIMG2619.jpg

































↑5mmのアルミ棒を、ヤスリで上のように加工し、TPSのアダプターを製作します。

CIMG2632.jpg

































↑サグリ状況


CIMG2628.jpg


































↑アダプター仮組み状況

CIMG2644.jpg

































↑アタプター接着状況。エポキシ系。

CIMG2655.jpg

































↑アダプター・ステー状況

CIMG2660.jpg

































↑TPS取り付け状況


CIMG2672.jpg


































↑完成。

ウオタニSPⅡの場合
イグナイターにTPSを取り付け
電極間の電圧を、スロットル全閉時に0.5Vに合わせる。

ウオタニSP2を利用する場合は、きめ細かな3次元進角点火マップが入ってます。
TPSを利用すると、アクセル開け始めから7割程度まで、最大50近くまで進角します。
通常の最大進角はアクセル全開時の事を言いますが、
アクセルを半分しか開けてないときは、シリンダーの充填効率が落ちますので、
実圧縮もその分低くなってしまいます。
その時は、火炎伝播も遅くなり、通常の点火時期では上死点後に
最大爆発圧力となり、燃焼効率が悪くなります。
TPSを取り付けるとROMに記録されている3次元点火マップによって、
アクセル開度に合った適切な進角点火時期にて点火されますので
燃焼効率の向上・燃費向上となります。

取り付けたことによる効果として、TPS固定時は最大燃費は
どんなにがんばっても17km/Lでしたが、取り付け後は、最大で21km/Lとなった時もありますので、
ぜひ取り付けされることをお勧めいたします。

*16ピンフルパワーイグナイターは3次元点火制御をしていません。
*22ピンノーマルイグナイターは3次元点火制御をしています。(LD)
*CBR1100XXの輸出仕様イグナイターは3次元点火制御をしています。
*ウオタニSP2は、16ピン22ピン両方に取り付けできます。

TPSを取り付けるきっかけは、↓ページであったりします。
http://park19.wakwak.com/~haruos.homupe/nikki1.htm

多謝!!!

拍手[8回]



忍者ブログ [PR]
忍者ポイント
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[04/10 こいで]
[05/16 馬場哲也]
[05/15 馬場哲也]
[05/09 NONAME]
[04/30 TT]
[04/20 のぶ]
[03/20 とし]
[02/27 ポテチン]
[02/24 ポテチン]
[08/26 LeslieFam]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studioradium
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
NINJA TOOLS
お天気情報
アクセス解析
フリーエリア