StudioOxygen studioradium HONDA X4の改造を主に扱ってます
studio oxygen sc38 sc40 ホンダ X4 studioradium.mikosi.com
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
MOSFETを使用したレギュレーターのテストを行います。
仮配線にてのテストですが、すべてKIV2SQ線で配線し 直流側は車体とバッテリーに直接接続してあります。 ↓アイドリング状態。 アイドリングで14.49Vですが この状態は、HID35W2灯、ナビやレーダーなどの電装品の電源はすべて投入状態です。 純正SCR型レギュレーターの場合13.5V程度でしたので、1V程度高く出力されます。 これは、MOSFET素子がサイリスタに比べて低損失であること、及び、使用されている ダイオード素子の順方向電圧降下値が低いためかと考えられます。 この時の、三相発電機回路の解放端電圧は各相共に約AC17Vです。 また、SCR型はアイドリングだと触れないほど発熱しますが、MOSFET型は アイドリングで10分程放置しても放熱器が手で触れる程度でした。 ↓上記状態に加え、冷却FANが動作した状態。 ここでも、電圧が1V程度高く読み取れます。 わざわざ交換する必要はありませんが、予防交換される場合はこのレギュレータは お勧めできる部品です。 さて、この作業中に発見した不具合 ↓約2年使用した既設レギュレーターの交流側ファストン端子状態です。 MOSFETレギュレーターの試験を行っていて気がついたのですが いままで、コネクターの発熱は接点部分での接触抵抗が問題だと思っていましたが 良く見ると、電線とコンタクトの圧着部分が一番焦げています。 コネクターが焼ける問題は、この圧着部分に問題があったのです。(断定!! たぶん) サイリスタ式、MOSFET式共に、過電圧の制御は三相発電機回路を短絡させて 電圧を制御しています。120°の位相で短絡させると電圧が打ち消しあうのですが その時の過電流にて、この圧着部分が加熱すると考えています。 対策は、半田付けするしかありません。 一旦焦げてしまうと半田は乗りませんので、半田を施工する場合は ケーブルが焦げて変色していないところで行う必要があります。 また、車載する電線に半田付けを行うと振動で割れる可能性があります。 圧着箇所が焦げる原因 ①ケーブルに最初から酸化被膜が出来ていた。 ②圧着したときに、圧着不良で酸化被膜を潰し切れなかった。 ③圧着不足による抵抗値の増大。 ④ヒートサイクルによる酸化被膜の形成。 問題は、潰し過ぎると素線が切れるし、潰さないと抵抗値が増えるし 半田を使うと端子の根元で素線が切れるし、こまったもんですな。 純製ハーネスが、コストダウンのためにメッキ端子を使わずに 真鍮端子や、ハーネスもすずめっき線を使用していないなど、 酸化防止対策ができていない事が原因だと思います。 PR ![]() ![]()
<<MOSFET型レギュレーターレクチファイヤー rectifier regulator mosfet FH020AA FH020BA FH012AA
HOME MOSFET Regulator/Rectifiers FH020BA FH020AA >>
|
忍者ポイント
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[04/10 こいで]
[05/16 馬場哲也]
[05/15 馬場哲也]
[05/09 NONAME]
[04/30 TT]
[04/20 のぶ]
[03/20 とし]
[02/27 ポテチン]
[02/24 ポテチン]
[08/26 LeslieFam]
最新記事
(03/16)
(03/16)
(05/29)
(05/29)
(01/16)
(03/07)
(12/25)
(07/27)
(04/27)
(04/07)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studioradium
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(04/13)
(04/14)
(04/14)
(04/20)
(04/21)
(04/22)
(05/09)
(05/21)
(05/26)
(05/26)
NINJA TOOLS
アクセス解析
フリーエリア
|