StudioOxygen studioradium HONDA X4の改造を主に扱ってます
studio oxygen sc38 sc40 ホンダ X4 studioradium.mikosi.com
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 『 普通に売ってるやつは16.0Vなのに 自分だけ16.5Vに設定して、 ちょっと無駄にに電圧上げて パワー出てます感を出すんじゃねえよ!! 』( ゚Д゚)ドルァ!! さすが、木更津の黄色いおじさん、ワタクシの考えていることが 手に取るように判るようで、上のような指摘を、毎回的確にしてらっしゃいます。 『だいたい、何が変わるんだよ?え? 屋根屋に聞くぞ? もっと、真面目に書け!!』(#゚Д゚) まあ、毎回記事書くときは酔ってたりで、内容があやふやだったりするんで 今回は、まとめ編です。 結論から言いますと、体感的にはかなり違ってました。 乗りやすくなりました。 ただそれだけです。 まー 実践して体験してみてください。 細かいところで、いろいろ変化があると思います。 じゃあ、これ機構的に何が違うのかというと ①コンバーターの入力電圧に関わらず、出力は一定である。 車両の発電状態に関わらず、コイルの入力電圧を一定にすることができる. ②コイル一次電圧が上昇すると、二次電圧も上昇する。 二次電圧が上昇すると、コイルの最大放電電圧が上昇する。 ③高圧縮下でも確実に点火することができる。 高圧縮下では、放電しづらいので最大二次電圧を上昇させることによって 確実に点火することができる。 ④プラグのギャップを広くできる。 プラグギャップを広くしても、コイルの最大電圧が上昇しているので 放電させることができる。 プラグの放電電圧は、プラグギャップで変化する。広い-高い 狭い-低い *イリジュウムはギャップが狭く放電電圧が低い。 ⑤プラグギャップを広くすると火炎核が大きくなる。 プラグギャップが広くなると、火炎核を大きくすることができるので 着火性能を上昇させ、失火しなくなる。 ⑥プラグギャップを広げ放電電圧を上昇させると、放電時間が長くなる。 放電時間が長いと、点火しやすくなります。 こんな、感じですかな? 類似の既製品は昔から出てましたが、アレな感じがして 使う候補に入ってませんでしたが・・・・・ 下記商品群は保護回路も内蔵されていて、良いかも。 ラン・マックス NEWボルトコイルパワーユニット
T.M.WORKS Ignite VSD Alpha 16v
|
忍者ポイント
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[04/10 こいで]
[05/16 馬場哲也]
[05/15 馬場哲也]
[05/09 NONAME]
[04/30 TT]
[04/20 のぶ]
[03/20 とし]
[02/27 ポテチン]
[02/24 ポテチン]
[08/26 LeslieFam]
最新記事
(03/16)
(03/16)
(05/29)
(05/29)
(01/16)
(03/07)
(12/25)
(07/27)
(04/27)
(04/07)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studioradium
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(04/13)
(04/14)
(04/14)
(04/20)
(04/21)
(04/22)
(05/09)
(05/21)
(05/26)
(05/26)
NINJA TOOLS
アクセス解析
フリーエリア
|