StudioOxygen studioradium HONDA X4の改造を主に扱ってます
studio oxygen sc38 sc40 ホンダ X4 studioradium.mikosi.com
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
潮来の緑の ィエロィおじさんからクランクケース内部を負圧状態にすると、
とても良いと教えてもらいましたので、配管の一部を加工してみました。 もともと、排ガス浄化の為にエンジンから発生するブローバイガスを一旦キャッチタンクに送り 新気と混合させ2次空気燃焼装置に送り、ブローバイを燃焼させていましたが 新気導入口を閉鎖し、2次空気供給装置の負圧パイプを外し素通しにしました。 2次空気供給装置の負圧パイプは、エンジンブレーキ時に新気供給を遮断するために付いています。 理由は、アフターファイヤーを防止するためです。 ですので、外すと素通しになります。 ↓4mmリベット ↓リベットで蓋しました。 ↓装置側も異物進入防止のため、ヒシチューブをかぶせました。 ↓ 新気導入口の遮断状況 乗ってみたところ 排気管内の負圧により、クランクケース内部の空気が吸い出され、 クランクケース内部が負圧状態になりました。 オイル導入口のキャップを外す瞬間に、クランクケース内部に空気が入るのが判ります。 効果は、エンジンブレーキの利きが半分以下に感じられました。 なんだか、2ストロークエンジンのエンジンブレーキのようです。 まあ、要はエンブレが利かんということですな。 2次空気供給装置を素通しにすると、アフターファイヤーが発生するかと思いましたが ほとんどがブローバイガスのみ供給されているので、バンバン鳴りませんでした。 潮来のィエロィおじさんから、乗ると判るよと言われていましたが、乗ると体感できました。 体感したことは、テキストにすると、長々書かなければいけないので省略します。 その他効果もいろいろあるらしいです。 クランクケース 負圧とか 内圧 とかで 検索するといろいろ出てきますので 興味ある方は、そちらでお調べください。 これはとても良いデス。と思う。 PR ![]() ![]() |
忍者ポイント
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[04/10 こいで]
[05/16 馬場哲也]
[05/15 馬場哲也]
[05/09 NONAME]
[04/30 TT]
[04/20 のぶ]
[03/20 とし]
[02/27 ポテチン]
[02/24 ポテチン]
[08/26 LeslieFam]
最新記事
(03/16)
(03/16)
(05/29)
(05/29)
(01/16)
(03/07)
(12/25)
(07/27)
(04/27)
(04/07)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studioradium
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(04/13)
(04/14)
(04/14)
(04/20)
(04/21)
(04/22)
(05/09)
(05/21)
(05/26)
(05/26)
NINJA TOOLS
アクセス解析
フリーエリア
|