StudioOxygen studioradium HONDA X4の改造を主に扱ってます
studio oxygen sc38 sc40 ホンダ X4 studioradium.mikosi.com
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
確か某紙にも載ったとの噂の
新幹線カウルのバイクです。 新幹線カウルを付けたから、本物の新幹線と勝負してみたら 東海道新幹線と上越新幹線に 2回負けたと、悔しがっていました・・・・・ 相手が駅から発車するときなのか、最高速で走行中なのかは、あえて聞きませんでしたけどね。 このバイクのパイロットとは4年ぶりにバイクで会いました。 確か6年前に山形で会った時は、高速道路でアクセル捻りすぎて 今何処に居るのか判らんという 連絡を受けた記憶があるんですが この人の走りを見て 『狂っているぜ!』 と言うと 実は、それは 褒め言葉なのかもしれませんなぁ カッコイイ、バイクの写真です。乗ってる本人もクールです。 とりあえず、ダイジェスト版で。
毎回ろくでもない記事しか書かないのに
こんなページを毎日見に来るキャバクラ好きで、 お風呂も、制服も好きで、大酒飲みで ついでにオヤジなのにAKBも好きな・・・・・ つうか、AKB風な素人小娘が居る店が好きなだけで おまけに、家に居る制服の実の娘に、おとうさんみたいな人と結婚したいなんて言われると 嬉しくなって、とりあえずそーゆーお店に、結婚の練習しに行ったりする 変態で、酔狂な人達がお待ちかねの アレが届きましたよ おお!! あ~ あれあれ いわゆる例のカムです。 10式から受注し再生産するっつうヤツです。 来たよ~ キタァ━━━━━━(n‘∀‘)η━━━━━━!!!! ヨシムラCB1000 ST-3 カムシャフト デス このカムはリフト量と、デュレーションがST-2よりもちょっと大きいので エンジンの組み方によっては、狙った回転域で出力トルクの増加を見込めます。 組み方によってはということは、ST-2よりも出力を落とすことも出来ますが ST-2でも、指定値で組むよりも、組み方によっては大幅に出力増加させることができます。 じゃあ、バルタイを教えろよ!!(゚д゚ )乙 なーんて質問が来ちゃったりするので書きますが いやー 何台かエンジン組ませてもらったけど ぶっちゃけ よく判らんのです 計算して組んだつもりが、最大出力はだいたい一緒だけど、 中回転域のトルクが低くて遅かったり、 よく考えて組んだつもりだったのですが間違えてて、 中回転域で大幅な出力増加を記録したり・・・・・・ なので、プライベーターの各位殿におかれては ご自分で実践される事が一番です。 まあ、だいたい気持ちよく走れるタイミングは判ってきたのですがねぇ そんな、馬力出しても、普段はアクセル開度1割以下でしか走らんのだけど。 ちなみに、いろんな質問を受けますが、基本的に忙しくて回答しないことが多いので ついでなんで書きますが バルブタイミングを変化させると 高速域寄り とか 低速域寄り とか 高速道路が~なんて 質問が来るんですが あれの高速とか低速の意味は、エンジンの回転数域の事で、走行速度域の事ではありません。 また、バルブタイミングをいじると点火時期が~うんぬん・・・・・・・・ という質問もたまに来ますが バルブタイミングとは、カムシャフトの中心角が、TDCの位置から何度の位置にあるか、 ということです。 もしくは、バルブの1mmリフトの角度の事です。 点火時期は、この車両の場合クランクシャフトのセンサー位置と スロットルポジションセンサーの開度で決められていますので、 バルブタイミングを変化させても機械的に関連性はありません。 CB1000 ST-3 カムシャフト 211-411-0300 211-411-0200 CB1000 ST-3 カムシャフト ああ、話が逸れましたな ところで、再生産で10式頼んだのに、8式しか来ませんでした・・・・・・・・・ なーんと、ヨシムラへ削る前のブランク材の供給が 8式分で終了してしまいました。 なので、再生産のCB1000用ST-2、ST-3や、 X4/CB1300のST-2も同時に廃番になりました・・・・・・ ついでにヨシムラ在庫なし。 これからは、ヨシムラのカムは流通在庫か当時モノの流通や、 解体エンジンでしか手に入りません。 合掌 (-∧-;) ナムー 今回の共同購入頂いた人達には、もうすぐお手元に届くことでしょう。 イギリスのKENTCAMSが製作する CB1300/X4/CB1000Big-1/CBR1000 RACEがありますね JAM【ジャム】で入手可能です。 ReProfiledカムシャフト255°/8.5mm-255°/8.2mm 木更津の若大将から電話が掛ってきました。 『モシモシィ? オィ! デコデコのヒューズが切れンだけど。』 ヽ(`゜Д´●)ノ 昔、昔、トラックや、ダンプ、重機の電装の仕事をしていたので、 ヒューズが切れたことよりも その、デコデコという業界用語に反応して、 丸坊主にアゴヒゲのオジサンや、真夏なのに長袖着てるオジサンや、 もう、背中描いた絵をわざわざ見せてくれるオジサンなんかに囲まれて 仕事をしていたことを思い出しました。 そして電話の向こうでは一生懸命、ヒューズが切れた状況を説明してますが、 もうすでに、昔を思い出して、電話のこっち側は、ブルブル震えて 要件を聞いたフリをして電話を切ってしまいました。 それからも電話が掛かって来る都度、デコデコの話題になるのですが 相変わらずこっち側は 『あ~ あの人逮捕されたけどどうしてるんだろうか?・・・・・・』 とか 『あの人は、○○見せてくれて自慢してたけども、直後に新聞に載ってたなぁ・・・・』 など そんな事ばかり思い出し、 電話の向こう側には適当な回答してると 『なーんだよ 電気屋でも わかんねぇのかよ・・・・・』 すいませんねぇ~ デコデコのヒューズが切れるとどうなるのか? 答え バイクが走りませんな。 そうです、イグニッションコイルの高効率運転で紹介した コイルの電圧がうんぬんかんぬんのDC-DCコンバーターのヒューズが 冷間始動一発目だけ切れるそうです。温間時は大丈夫なのです。 そーゆー 自分も、ヒューズが2回ほど切れましたので、15Aに変えたのですが 15Aでも、切れるそうです。 ヒューズが切れる原因は、電流が規定値よりも沢山流れたら切れるのです。 が 何で切れるのかが問題なのですが 実は、判らんのです。 一回エンジンが掛ると、後は問題なく動作するし、 電流を計測しても最大4A程しか 流れてません。 しかし、その電流はデジタルテスターの平均値ですので ピーク値は判りません、 なんなんだろうか。 たぶん、セルモーター動作中はバッテリー電圧も9V位まで降下しますが デコデコは16Vを維持しようとするので、以前やった実験でも判るとおり 沢山電流が流れることが原因なのかなぁ~ ぐらいは、想像してます。 あとね 点火系全般の設計をしている人に言わせると コイル電圧上げても、調子良いと感じるかも知れんが 点火装置全体の消耗が激しいので、お勧めしないとのことでした。 修繕期間が短くなって、出先で故障したりすると、大変なので レギュレーターの最大電圧よりもちょっと上の15Vに合せました。 この、DC-DCコンバーターの効果って 始動時や、機関低回転の電圧が低い時は効果があるんだろうかと 考えております。 ああ、それとね、もうひとつ教えてもらったんですが ノーマルコイル(開磁コイル)で1次電圧を上げると、コイルの発熱がすごい・・・・とか イグナイターのスイッチングトランジスターの発熱がすごい・・・・とか 教えてもらいました。 どれくらい、すごいのかは聞いてませんが。 まあ、後は各自の責任で、いろいろ遊んでください。
10年以上前に、アメリカ滞在中にケーブルテレビで見て衝撃受けたレース・・・・
思い出したので、検索したらやはりYOUTUBEにたくさん載ってました。 軽くご紹介します。 ???? Unimotorcycle Racing 要は前輪無しバイクのレースですな。 黄色や、赤色の人はだんだん後ろが長くなっていくので あと、2年ぐらいしたら前輪はずして、 これが最終形だったりして・・・・・・・ 1輪 バイク 『 普通に売ってるやつは16.0Vなのに 自分だけ16.5Vに設定して、 ちょっと無駄にに電圧上げて パワー出てます感を出すんじゃねえよ!! 』( ゚Д゚)ドルァ!! さすが、木更津の黄色いおじさん、ワタクシの考えていることが 手に取るように判るようで、上のような指摘を、毎回的確にしてらっしゃいます。 『だいたい、何が変わるんだよ?え? 屋根屋に聞くぞ? もっと、真面目に書け!!』(#゚Д゚) まあ、毎回記事書くときは酔ってたりで、内容があやふやだったりするんで 今回は、まとめ編です。 結論から言いますと、体感的にはかなり違ってました。 乗りやすくなりました。 ただそれだけです。 まー 実践して体験してみてください。 細かいところで、いろいろ変化があると思います。 じゃあ、これ機構的に何が違うのかというと ①コンバーターの入力電圧に関わらず、出力は一定である。 車両の発電状態に関わらず、コイルの入力電圧を一定にすることができる. ②コイル一次電圧が上昇すると、二次電圧も上昇する。 二次電圧が上昇すると、コイルの最大放電電圧が上昇する。 ③高圧縮下でも確実に点火することができる。 高圧縮下では、放電しづらいので最大二次電圧を上昇させることによって 確実に点火することができる。 ④プラグのギャップを広くできる。 プラグギャップを広くしても、コイルの最大電圧が上昇しているので 放電させることができる。 プラグの放電電圧は、プラグギャップで変化する。広い-高い 狭い-低い *イリジュウムはギャップが狭く放電電圧が低い。 ⑤プラグギャップを広くすると火炎核が大きくなる。 プラグギャップが広くなると、火炎核を大きくすることができるので 着火性能を上昇させ、失火しなくなる。 ⑥プラグギャップを広げ放電電圧を上昇させると、放電時間が長くなる。 放電時間が長いと、点火しやすくなります。 こんな、感じですかな? 類似の既製品は昔から出てましたが、アレな感じがして 使う候補に入ってませんでしたが・・・・・ 下記商品群は保護回路も内蔵されていて、良いかも。 ラン・マックス NEWボルトコイルパワーユニット
T.M.WORKS Ignite VSD Alpha 16v
|
忍者ポイント
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[04/10 こいで]
[05/16 馬場哲也]
[05/15 馬場哲也]
[05/09 NONAME]
[04/30 TT]
[04/20 のぶ]
[03/20 とし]
[02/27 ポテチン]
[02/24 ポテチン]
[08/26 LeslieFam]
最新記事
(03/16)
(03/16)
(05/29)
(05/29)
(01/16)
(03/07)
(12/25)
(07/27)
(04/27)
(04/07)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
studioradium
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(04/13)
(04/14)
(04/14)
(04/20)
(04/21)
(04/22)
(05/09)
(05/21)
(05/26)
(05/26)
NINJA TOOLS
アクセス解析
フリーエリア
|